ボートレースでは、レースが開始される前に展示タイムや部品交換情報が公開されます。
しかしモーターに関する知識が無い状態では、予想の参考に使うことができません。
「どんなモーターが使われているのか」
「モーターの部品を交換するとどうなるのか」
「モーターで予想するときにポイントはあるのか」
今回は「モーター」に関する情報を紹介します。
ページ内目次
モーターのスペック
ボートレースで使用しているモーターは全て「ヤマト発動機株式会社のモーター」です。
約1年ごとに新品のモーターに変更されます。
モーターには個体差があり、新品であっても調子が良い・悪いなど微妙な違いがあります。
転覆事故等によりモーターの調子が極端に落ちた場合、ボートレーサー自身がモーターを整備しなければいけません。
もちろんボートレーサーの中には、整備の上手い人(整備巧者)や下手な人がいます。
ボートレース出走表(無料)にモーター勝率が記載されているので、参考にすると良いでしょう。
モーターは抽選で決める
モーターは前検日(レース初日の1日前)に抽選によって決定します。
現在「モーター」と「プロペラ」はセットとなっており、勝率が高いモーターはボートレーサーの腕以上に勝ちやすくなります。
レーサーが狙っているのは超抜(ちょうばつ)モーター!名前の通りモーターの調子が一番良いモーターです。(※超抜(ちょうばつ)モーターとはモーターの調子が非常に良いことなどを指す際に使われる表現です。)
調子が悪いモーターを選んだとしても、整備して良い状態にもって行くこともレーサーの仕事です。
モーターとペラは選手自身が調整する
勝率が低い「モーター」や「プロペラ」は、自分に合った形に調整する事ができます。
「モーター」の主な交換は下記の通りです。
- ピストン
- プロペラ
- リング
- ギヤケース
- キャブレタ
- 電気系統一式
- クランクシャフト
- シリンダーケース
- キャリアボデー
部品交換によって「出足」「行き足」「伸び足」「回り足」がアップ!もちろん下がってしまう場合もあります。
調整の結果は、実際に走ってみなければ選手自身にもわかりません。
調整後の試運転で感触を確かめつつ、少しずつ良い状態へと持って行きます。
出足 | スタート直後の初期加速。ターン後の初期加速。 |
行き足 | 出足から伸びまでの中間加速。 |
伸び足 | トップスピードの伸び。 |
回り足 | ターンのしやすさ。ターンの速度。 |
「プロペラ」は、木槌などで叩いて自分にあった形に加工していきます。(この加工を「ペラを叩く」と言います。)
プロペラ加工は、モーターの回転数とプロペラを調度良いバランスに調整するのが目的です。
以前は「持ちペラ制」と言われ、個人で調整したプロペラをレース場に持参していましたが、現在はボートレース場から貸し出されます。
出足型と伸び足型
基本調整は「伸び型」と「出足型」のいずれかの調整となります。
伸び型 | トップスピードの伸びが高く加速は出足より劣る |
出足型 | 加速が良いがトップスピードは伸び型より劣る |
ボートレースはまっすぐ走るだけではありません。1周につきターンが2回あり、3周で1レースです。
ターン後はスピードが落ちるので「出足型」が有利となりますし、直線でトップスピードに乗ると「伸び型」が有利です。
内枠のスロースタート(大抵の場合1枠~3枠)の選手は「出足重視」、外枠のダッシュスタート(大抵の場合4枠~6枠)の選手は「伸び型重視」が有利です。
減音機モーターとは
以前は「標準型モーター」が使用されていましたが、現在は全てのボートレース場が「減音機モーター」を使用しています。
「標準型モーター」が「減音機モーター」に変更された理由は下記の通りです。
- 騒音対策のため
- 標準モーターは複数の種類(302型・304型など)があり、選手のスタート感が狂ってフライングの原因になるため
ですので現在は「減音機モーター」のみが使用されています。
「減音機モーター」はその名の通り、標準型より静かなことが特徴です。
最高出力は「標準型モーター」と同等ですが、出足のパワーが標準型よりも弱くなっています。
気温が低くなると体積効率が上がる
夏と冬。たったこれだけでボートレースの中で一番強い枠、1枠の勝率が変わります。
気温差がモーターに影響を与えるためです。
温度が低いほど「出足のパワーがアップ」し、スロースタートでの1枠が有利になります。
逆に夏になると、冬に比べて「出足のパワーが劣る」ため、外枠からのダッシュスタートが有利になります。
しかし夏であっても、1枠が有利なのがボートレースです。「寒いとモーターの出足がアップする」程度で覚えましょう。
チルトとは
チルトとは「ボートに取り付けるモーターの角度」のことです。
チルト角度による違い
チルト角度は-0.5度、0度、0.5度、1.0度、1.5度、2度、3度とありますが、ほとんどの選手が-0.5度か0度です。
チルト角度を下げると出足(加速力)が良くなり、チルト角度を上げると伸び足(トップスピード)がアップします。
チルトを上げると加速力がなくなります。ですのでターン時も速度をおとさず全速ターンが必要となります。
チルト角度を好んで最大にする選手
チルト角度を最大まで上げるのが好きな選手もいます。有名なレーサーですと阿波勝哉選手、澤大介選手ですね。
チルト角度を最大まで上げると出足が全くないため、スタートで勝負を決めます。
必ず大外からのダッシュスタートで、トップスピードを武器に一気に全艇を捲くりに行きます。
スタートタイミングが合った最高速度のスタートが切れると、チルト3度は非常に強烈です!
捲くりが決まった時は非常に気持ちが良いレースになります。チルト角度を上げている選手は注目です!
逆に言いますと、最初のターン(第1マーク)で捲くれなければ、チルトを上げている選手は勝ち目がなくなります。
レース場ごとに設定できる角度が違う
設定できるチルト角度は、ボートレース場ごとに異なります。
ボートレース場はそれぞれ形が違うため、チルト角度を上げると曲がりにくくなり、衝突の恐れがある為です。
ボートレース場ごとの最大チルト角度は下記の通りです。
ボートレース場 | チルト角度 |
---|---|
戸田 | -0.5~0.5度 |
桐生 | -0.5~+1.0度 |
びわこ | -0.5~+1.5度 |
住之江 | -0.5~+1.5度 |
若松 | -0.5~+1.5度 |
福岡 | -0.5~+1.5度 |
大村 | -0.5~+1.5度 |
江戸川 | -0.5~+2.0度 |
徳山 | -0.5~+2.0度 |
平和島 | -0.5~+3.0度 |
多摩川 | -0.5~+3.0度 |
浜名湖 | -0.5~+3.0度 |
蒲郡 | -0.5~+3.0度 |
常滑 | -0.5~+3.0度 |
津 | -0.5~+3.0度 |
三国 | -0.5~+3.0度 |
鳴門 | -0.5~+3.0度 |
丸亀 | -0.5~+3.0度 |
児島 | -0.5~+3.0度 |
宮島 | -0.5~+3.0度 |
下関 | -0.5~+3.0度 |
芦屋 | -0.5~+3.0度 |
唐津 | -0.5~+3.0度 |
モーターの見方
レース前に「展示タイム」と「モーター交換状況」が公開されます。こちらを参考にして予想を組み立てるのが良いでしょう。
本番レース前に「スタート」と「周回展示(2週)」を走ります。競馬で言うとパドックと似ています。
展示タイムは「周回展示2周目」の「バックストレッチのスタートライン延長線」から「第2ターンマーク」までの150mを計測します。
もちろん選手は全速で走らなければいけません。
展示タイムが良いほど、モーターの伸びが良いと判断できます。
(※モーター以外にも選手の体重・気温・風向きで展示タイムは変わります。)
モーターで予想するときのポイント
モーターで予想して舟券を購入したいとき、どういった点に注意して予想すれば良いのでしょうか?モーターで予想するときのポイントをまとめました。
モーター勝率の高い選手を狙おう!
「超抜モーター」を使用する選手は、外からでも注目です!レース場ごとに、勝率の良いモーターの番号を覚えておくと参考になります。
ただし、新モーターになってからの勝率はアテに出来ません。
クランクシャフト・シリンダーケースを交換している選手は買いではない!
「クランクシャフト」「シリンダーケース」の交換には、専属の整備士さんにも手伝ってもらうほどの大変な作業が必要になります。
ですので「クランクシャフト」「シリンダーケース」を交換するのは、「本当にモーターの調子がどうしようもない時」です。
実際クランクシャフト・シリンダーケースを交換しても、ほとんど調子は良くなりません。
良くなったとしても、中間レベルまでが限界です。
クランクシャフト・シリンダーケースを交換しているのを見かけたら、その選手からの購入は控えたほうが良いでしょう。
ピストン・ピストンリングを3~4本交換している選手は?
「ピストン」「ピストンリング」を1~2本交換することは良くあります。
しかし3~4本交換するとなると、モーターが悪いと思って良いでしょう。
電気系統一式を変更した場合は?
前走で転覆して「電気系統一式」を交換する選手は良く見かけます。
当然ですが、前走よりモーターが良くなる事はありえません。
現状維持もしくは悪くなっていると見て良いでしょう。展示タイムを参考にし、悪そうならば購入しないのも手です。
チルト角度を上げている選手にも注目!
ときどきチルト角度を最大まで上げて、大外から走る選手もいます。
通常よりチルトを上げているので、他の選手より展示タイムが良くなければ買いではありません。
しかし展示タイムが良く、更に今節のスタートタイミングが良い選手は買いです!
初日と最終日ではモーター性能は違う!
初日にワースト機だったモーターでも、整備巧者のレーサーにかかれば良いモーターに変わることがあります。
また初日は良いモーターだったのに、転覆からモーターの能力を落としてしまう場合もあります。
随時研究してモーターが出ている選手から購入してみましょう。
- 関連記事