ボートレースの基本ルールとレースの流れ

ボートレースの基本ルールとレースの流れ

的中率が最も高い予想サイト

↓当たる舟券の買い方公開中!まずは無料会員になろう!↓

ボートレース(競艇)に興味があるけどルールがわからなくて困っている人はいませんか?

独特なスタート方法や決まり手の種類など、初心者のうちはわからないことだらけですよね。

このページではボートレース(競艇)の基本ルールとレースの流れを紹介していきますので、一緒に確認していきましょう。

ボートレースの基本ルール

ボートレースの基本ルールは?
ボートレースのルールは難しそうに見えますがわかってしまえば簡単です。
ここでは基本ルールを習得しましょう。

6艇のカラー

ボートレースは6艇で走ることが基本です。枠ごとに色が決まっています。

艇番 カラー
1号艇 白色
2号艇 黒色
3号艇 赤色
4号艇 青色
5号艇 黄色
6号艇 緑色

スタート位置について

ボートレースは「フライングスタート方式」が採用されています。
「よーいドン!」でスタートする方法とは違い、決められた時間内にスタートラインを通過する方法ですので、スタート位置が決まっていません。

大時計が0秒になるときに、スタートラインに近い選手が有利です。

0秒時にスタートラインより前にいた選手は「フライング(F)」となり、そのレースは投票の対象外となります。

0秒時に出遅れラインより後ろにいた選手は「出遅れ(L)」となり、こちらもレースは投票の対象外となります。

コース取り

インが強いボートレースですが、どのコースを取るのかは早い者勝ちです。

ですのでアウトからインを取ることも可能です。

しかしレース時はエンジン停止が出来ないため、
インを早く取った選手はスタートラインに近づきスタートが難しくなります。

好んで外に行く選手もいますので、スタート展示を参考に「どの選手がどのコースになるか?」を予想しましょう。

抽選でモーターとボートを決める

開催1日前(前検日)に「モーター(プロペラ)」と「ボート」を抽選で決定します。
良いモーター・ボートを取れるかどうかは、完全に選手の「運」次第です。

調子が良いモーターを引けば勝率もアップしますし、勝ちやすくなります。
逆に、悪いモーターを引くとモーター整備が大変になり、勝率もダウンします。

上位選手は多少モーターが悪くても、中堅以上のモーターに整備する技術があります。

ボートレースの流れ

ボートレースの流れ
ボートレースは、いきなりレースが始まるわけではありません。

締め切り時刻前に「展示航走」を行って、投票の助けとなる情報を教えてくれます。

展示航走

レース前に「展示航走」があります。展示航走は「スタート展示」+「周回展示(2週)」で終了します。

現在のモーターの状態やコースの位置、スタート感など色々な情報がわかります。

スタート展示

待機場所(ピット)から一斉に飛び出し(ピットアウト)、コースを争います。

コースが決まったら待機行動を行い、大時計が0秒に合わせてスタートをします。

スタート展示では以下の情報がわかります。

  • ピット離れの良し悪し
  • どのコースを狙いたいのか
  • スタート感
  • スタート後の伸び

周回展示

スタート展示後に、レーサーはコースを2周回ります。これを「周回展示」と言います。

周回展示では以下の情報がわかります。

  • モーターの伸び
  • ターン回り

周回展示は、間隔を空けて1号艇から順番に周回します。

3周で1レース

レースは1周600メートルを3周します。
スタートラインを通過したら、2つのターンマークを旋回して入着順を決めます。

1着になる艇は1周以内に大体決まります。これはボートの引き波の影響から追い越せなくなるためです。

2着・3着争いは、3周までもつれることが多々あります。

決まり手の種類

決まりての種類
ボートレースには色々な決まり手があります。
ボートレースは1周目の第1ターンマークで大体の勝負が決まるため、ここでの動きが決まり手となります。

逃げ

逃げ
1コースからスタートし、そのまま逃げ切ってしまう決まり手を「逃げ」と言います。
ボートレースで一番多い決まり手です。

差し

差し
1コースが逃げようとしているところを、第1マークで1号艇の内から差します。この決まり手を「差し」と言います。

1コースが外に流れたりした場合、差しが決まります。2コースからの「差し」が一番多いです。

まくり

まくり
第1マーク時に内側の選手を全て飲み込み、一気に外から追い抜く決まり手を「まくり」と言います。

以前は「ツケマイ」と言う決まり手もありましたが、現在では「まくり」で統一されています。

「ツケマイ」とは内側の艇にぴったりくっついたまま外側をまくる戦法です。

一見「外側を走るから遅いのでは?」と思われますが、
モーターが出す引き波の影響で、内側の艇が引き波にはまってスピードがダウンします。

「まくり」が決まると、1コースが3着以内に入れない事が多いです。

まくり差し

まくり差し
アウトコースからまくりに行き、途中で差しに切り替えて1着になる決まり手を「まくり差し」と言います。

第1マークのスピードに乗った状態で「まくり」、瞬時に「差し」に切り替える高等テクニックです。

「まくり差し」が決まると、1コースが2着に入る事が多いです。

抜き

第1マークを超えた時点では2着だったが、第2マーク以降で追い抜いて1着を取る決まり手を「抜き」と言います。

江戸川や福岡では「抜き」が決まる事が多いです。

恵まれ

「上記の決まり手に当てはまらないが、運良く勝ってしまった」と言うこともあります。

この決まり手を「恵まれ」と言います。

他の艇がフライングをした、転覆等の事故が起きた場合に「恵まれ」が発生します。

当然ですが「恵まれ」は狙って予想できません(笑)

グレードについて

レースにはグレードがあります。簡単に言いますとレベルが高いレース、低いレースですね。

高いグレードになるほど、優勝賞金が増えます。

ただし誰でも高いグレードのレースに出場できることではなく、
勝率状況などから斡旋されてようやく出場できます。

グレードの種類は以下の通りです。

SG(スペシャルグレード)

その名の通り、ボートレース界で一番高いグレードです。

参加資格は原則A1級の選手のみとなっており、最上級レベルの選手が集まります。

SGレースの優勝賞金は1600万~3500万です。
更に、年末に開催されるグランプリ(賞金王決定戦)は優勝賞金が1億円とビッグレースです。

1年間のレース一覧

レース名
ボートレース・クラシック(鳳凰賞・総理大臣杯競走) 3月
ボートレース・オールスター(笹川賞) 5月
グランドチャンピオン(決定戦) 6月
オーシャンカップ 7月
ボートレース・メモリアル(モーターボート記念) 8月
ボートレース・ダービー(全日本選手権競走) 10月
チャレンジカップ 11月
グランプリ(賞金王決定戦) 12月
グランプリシリーズ戦(賞金王シリーズ戦) 12月

G1(プレミアムG1・G1)

SGほど出場条件は高くないものの、SGクラスの選手やトップクラスの選手が出場します。

また開催場所の地方の斡旋を、重要視されています。優勝賞金は450万~1000万です。

2014年より新設された「プレミアムG1」は年配者・女性のみ・若手選手のみの1番を決定するレースです。

  • 1年間のプレミアムG1
    • マスターズ(名人戦)
    • レディースチャンピオン(女子王座決定戦)
    • ヤングダービー
    • クイーンズクライマックス(賞金女王決定戦)
  • 1年間のG1
    • 周年記念競走(各競艇場ごとに年1回)
    • ダイヤモンドカップ競走(随時)
    • 高松宮記念特別競走(10月 住之江競艇場)
    • 地区選手権競走(翌年1月 – 2月 地区毎の競艇場持ち回り 6地区同時期に開催)

G2

出場資格はA1、A2選手。優勝賞金は400万で、全て6日開催です。

  • 1年間のG2
    • モーターボート誕生祭競走(大村競艇場 春 – 秋 6日間)
    • 秩父宮妃記念杯競走(びわこ競艇場 春 – 秋 6日間)
    • モーターボート大賞競走(随時)

G3

優勝賞金は100万。斡旋されればどの選手でも出場資格があります。

「オールレディース」や「イースタンヤング・ウェスタンヤング」で上位成績を残すと、
「レディースチャンピオン」「ヤングダービー」「クイーンズクライマックス」のG1出場資格が与えられます。

  • 主なG3
    • オールレディース競走(女性選手専用)
    • 企業杯競走
    • イースタンヤング・ウェスタンヤング(若手選手専用)

一般戦

上記に入らないレースで、優勝賞金は64~84万円です。
フライング休み明けの選手は、必ず一般戦から出場しないといけません。

ボートレーサーのランク

ボートレーサーにはランクがあります
ボートレーサーの階級はA1・A2・B1・B2に分かれています。
階級は毎年1月・7月に、過去半年の勝率によって決定されます。

ランクが上がると高いグレードレースに斡旋されやすくなり、高額な賞金をゲットできます。

階級 定率
A1 勝率の上位20%
A2 A1をのぞく勝率の上位20%
B1 A1・A2をのぞく勝率の上位50%
B2 A1・A2・B1に属さない者

レースの順位ごとに得点があり、その得点の平均点が勝率となります。

着順 予選・一般戦・準優勝戦の得点 優勝戦の得点
1着 10点 11点
2着 8点 9点
3着 6点 7点
4着 4点 6点
5着 2点 4点
6着 1点 3点

更に、グレードの高いレースは点数が増します。
SGレースは2点増し、G1、G2レースは1点増しとなります。

当然勝率が高いほど強いレーサーとなります。
A1級になるには、平均勝率が6.2以上(平均3位以上)が必要です。

トップレーサーともなると勝率が8.0以上の選手もおり、平均2着以上の素晴らしい成績を残しています。

【公開中】今だけ限定無料予想

↓毎週無料で予想公開!舟券予想サイト1番の実力を確かめて!↓

【サルでもわかるボートレース】の公式アカウントができました!

LINE@では予想の買い目情報を無料でお届け!さらに、、、。

友だち追加