前検日とは?前検日って何をするの?

的中率が最も高い予想サイト

↓当たる舟券の買い方公開中!まずは無料会員になろう!↓

ボートレースが開催される前に「前検日」と呼ばれる日があるのを知っていますか?

「前検日」はどのようなことを行って、どのような流れで進められるのでしょうか?

今回は、前検日について紹介します。

前検日とは

前検日とは
前検日とは、前日検査日の略称で、ボートレース開催の1日前のことを言います。

公正にレースを行うために、ボートレーサーがレース場に集まり、検査を受けるのです。

決められた時刻までに到着できない場合や私物検査、身体検査で不合格となると即日帰郷となり、厳しい罰則となります。

前検日の流れ

レース場に到着すると私物検査、身体検査を行います。

検査に合格すると、次にボート・モーター抽選を行います。

抽選したボート・モーターを整備し、前検タイムを測定します。

会場入り

レース開催日の前日12:00まで、SG競走は午前10時までにレーサーは会場に入り、物品検査を行います。

物品検査

物品検査ではアルコール類の持ち込みが禁止されています。

また通信機器の持ち込みはできませんので、スマートフォン等は預ける必要があります。

以前通信機器を持ち込んだ選手がおり、厳しい罰則を受けたこともあります。

もちろん遅刻すると厳しい罰則が発生します。

身体検査

会場入りの後、身体検査を行います。

血圧が高かったり、風邪で高熱の場合は不合格となります。

以前尿管結石やノロウィルスにより、身体検査で不合格になった選手もいます。

抽選会でモーターとボートを決定

身体検査後モーターとボートを抽選します。

商店街の福引のようなガラポン機を回して抽選します。

良いモーターを引くと今節が非常に楽になり、悪いモーターを引くと調整が大変です。

以前はプロペラを持参していましたが、現在はモーターとプロペラがセットとなっています。

エンジンとペラの調整

抽選したモーターとプロペラを調整していきます。

前検タイムを測定

整備したボートに乗り、タイムを測定します。

このタイムは「前検タイム」と言って、初日のレース予想に役に立ちます。

この時、誤って他の選手のボートに乗ったりすると、その時点で検査不合格になります。

宿舎へ専用バスで移動

選手は公正なレースを行うために、レース開催期間中は外部との接触を断たなければなりません。

レース場以外は、専用の宿舎で生活します。

宿舎へはバスや徒歩で移動するレース場が多いですが、レース場の敷地内に宿舎が設置されていることもあります。

前検遅参すると?

前検遅参
遅刻すると「前検日遅参」となり、その節のレースに出場できなくなります。

またそれだけではなく、日本モーターボート競走会の懲罰委員会にかけられて、出場停止処分の対象となります。

基本1ヶ月以上出場取り消しとなります。

渋滞で遅れることは許されていませんが、公共の交通機関の事故による遅延は認められています。

以前、電車の乗り間違えで前検日遅参となった選手がいます。

徳山に停車しない新幹線に乗ってしまったためで、広島からすぐに折り返したが間に合わず、即日帰郷となりました。

選手はこうした些細なミスにも注意しなければなりません。

前検不合格になるとどうなる?

前検不合格になると?
前検不合格になると即日帰郷となります。

即日帰郷とは、レース自体出場できずその日に帰る事を言います。

出場レース数が少なくなるので、当然事故率が高くなり、その後のレースにも影響していきます。

入り待ちについて

「選手のファンとして実際に会いたい!」となることもあるでしょう。

多くの場合、前検受付の締切の1~2時間前から選手が到着します。

その際に接触を試みることを「入り待ち」と言います。

もちろんファンサービス・イベントではないので、断られることもあります。

「運がよければ会える!」くらいの気持ちで待ったほうが良いでしょう。

必ずマナーを守って入り待ちを行ってください。

丸亀ボートレースなどのように入り待ち、出待ち場所を開放している会場もあります。

ボートレース場の指示に従い、その場所で待つと良いでしょう。

【公開中】今だけ限定無料予想

↓毎週無料で予想公開!舟券予想サイト1番の実力を確かめて!↓

【サルでもわかるボートレース】の公式アカウントができました!

LINE@では予想の買い目情報を無料でお届け!さらに、、、。

友だち追加