ページ内目次
事故点とは?
事故点とは、ボートレーサーがやってはいけない行為を行った場合につく点数です。
当然事故点が増えるとレーサーにとって不利な影響が多々発生します。
レース開催中だと準優勝戦に出られなかったり即日帰郷など厳しい罰則があります。
長期的に見るとA1~B2などの昇級時に昇給できないことがあります。
級別審査期間の事故率が0.70を超えるとB2級となり、レーサーは大きなレースにも出られなくなり賞金も少なくなります。
ですのでボートレーサーはこの「事故点」を嫌います。
事故点がつくのはどんなとき?
一般的に一番点数が高いのがフライング・出遅れ(F/L)です。
妨害行為、転覆、落水、沈没、不完走、欠場など選手責任の行為にも事故点が付きます。
スタート事故(フライングや出遅れ)
一番大きく事故点が付くのがフライングや出遅れ(F/L)となります。
優勝戦での(F/L)は-30点、優勝戦以外での(F/L)は-20点と非常に点数が高いです。
開催場所としてはフライング・出遅れがあると売り上げが落ち、ファンにも非常に迷惑となるため、スタート事故に関しては事故点が大きく設定されております。
妨害失格
他の選手を妨害した場合、-15点となります。
選手責任の失格・欠場
選手責任の転覆、落水、沈没、不完走、欠場などの場合、-10点となります。
選手責任外の失格・欠場
選手責任外の転覆、落水、沈没、不完走、欠場などの場合、0点となります。
待機行動違反
待機行動違反の場合、-2点となります。
点数が少なくレースを見てる側にもわかりにくい待機行動違反ですが、レース終了後に発表されます。
不良航法
不良航法の場合-2点となります。
不良航法もレース終了後に発表されます。
事故率の計算方法
事故率の出し方は下記の通りです。
事故点の合計÷出走回数=事故率
事故率が高いと、勝負掛けレースでも勝負できないことがあります。
事故率からわかること
事故率が高くなると、レーサーは勝負を避けて安全な走行をすることがあります。
こうなるとまともに走れず、人気であっても着外になったりします。
即日帰郷と即刻帰郷
違反を行った選手に「今回の開催レースは出なくてよい!」と帰らされることがあるのですが、
即日帰郷と即刻帰郷の2種類存在します。
即刻帰郷:公正なレースの施行の妨げになるような違反で即刻帰郷となります。
例えばフライングと告知されたのにフライングと気づかずにそのままレースをしてしまった場合や以前実際にあった携帯電話等の通信機器を持ち込んだ場合も即刻帰郷となります。
重大な管理規程違反や整備規程違反、失格盤の見落としなどで適用されます。
即日帰郷:その日のレースが終わったあと、斡旋停止のペナルティを受けるのが即日帰郷です。
選手責任スタート事故2回や妨害失格2回、不良航法3回、待機行動違反3回などで適用されます。
即刻帰郷の方が厳しい罰則となります。